Jカーブ効果の新理論

2024年09月26日

禁酒は難しいって言う人がいるけど、どうなんだろう?私は禁煙の方が難しかったような気がします。

禁酒すると性格が穏やかになります。怒らなくなります。イライラしなくなるし、よく眠ります。良いことばかりなので、酒を飲みたいとは思いません。

煙草は禁断症状がひどく、長続きしません。半年やめていても友達から貰い煙草をしてしまい、失敗を繰り返していましたが、禁酒は2回目で成功しました。

私は禁酒後1年で10Kg痩せました。やや肥満から標準体重になりました。ダイエットには禁酒がいいかも?夜中に酒とつまみで、だらだら食べ続けるような事が無くなります。

禁酒も禁煙も同じで、やめると頭がスッキリします。味覚や臭覚が正常に戻ります。

「酒は百薬の長」「Jカーブ効果」など、酒を肯定する話があるけど、これって本当なんだろうか?最新の研究では、酒は少量であっても健康を害するみたいな事が言われています。

酒は毒。人間の体は正直で、毒を最初に消化します。肝臓は酒を最初に分解、解毒します。エンプティカロリーでググれば分かります。

Jカーブについては「酒をコントロールできる人は、他の事もコントロールする能力があり、健康的な生活を送っているので長生きする」って言う人もいます。確かに、自制心がある人は食べすぎたりしないような気がします。

締めのラーメン、定番ですよね。酒は食欲も麻痺させるんです。酒とつまみでお腹いっぱいのはずなんだけど、ラーメンは別腹なんだよなあ。

酒が入ると会話が弾みパーティーを楽しめる。っていう人に言いたい。酒が飲めないor弱い人は楽しめないの?

楽しみを持続させたいなら酒を飲まない方がいいと思います。酔っ払ってくると眠くなるし、同じ話を何度もするようになります。怒りっぽくなったり説教したり、聞いてる方も楽しめません。

ここで質問です。酒を飲むメリットは何ですか?冷静に考えてください。もしあるなら、その答えが正しいかどうか、チャットGTPに聞いてみてください。

メリット?食欲増進効果はあるかもしれませんが、飽食の時代、これは必要ないかも?煙草は百害あって一利なしって言うけど、酒も同じだと思います。昔の理論に惑わされないように。最新の情報で判断してください。

禁煙 禁酒  断酒 ダイエット 酒は百薬の長 Jカーブ効果